2025年10月10日に産業保健専門職向けのLGBTQ+セミナーを実施しました
10月11日は「National Coming Out Day」 その日に合わせ、全国の産業保健職がオンラインで学び合い、議論できるコミュニティ『COEDOH』にてセミナーを実施し、オンラインで20名ほどの方が参加して下さいました。(後日オンデマンド研修としてCOEDOH会員向けに配信予定です。) 今回は「見えない当事者に対し産業保健職ができること―LGBTQ+労働者が相談に来 ...
認定NPO法人 ReBit様が運営する就労移行支援施設を見学しました
2025年9月、HEI-J事務局の垣本と中澤が、認定NPO法人Rebitが運営する「Diversity Career Center(DCC)」のオープンハウスイベントに参加しました。当日は、LGBTQ+であり、精神障がいを持つ方々の就労支援の取り組みや、実際に使用されている教材・プログラムの紹介、匿名化されたケース事例の共有などが行われました。 ReBitとDCCについて Re ...
【終了】2025年10月10日セミナーの開催とお支払い方法の御案内
2025年10月10日に産業保健専門職向けのLGBTQ+セミナー「見えない当事者に対し産業保健職ができること-LGBTQ+当事者が相談に来ない背景を想像し支援のあり方を考える-」を開催いたします。10月11日のナショナルカミングアウトデーにちなみ、カミングアウト出来ずにいる当事者の人たち、困っているけれど様々な障壁で専門職に相談できずにいる人たちに対して産業保健職が出来ることを考える機会を設けまし ...
NPHL様でヘルスアドボカシーに関する講演をしました
9月14日に一般社団法人 Next Public Health Lab様の勉強会で代表理事の垣本がヘルスアドボカシーに関する講演を行いました。 米国の公衆衛生大学では医療政策学の中で、公衆衛生実務家の政策への関与が重要視されており、体系的な教育が提供されています。そういった教育を受けた経験を活かし、現在個人的に取り組んでいるLGBTQ+ Healthに関連するアドボカシー活動について共有しま ...
産業医アドバンスト研修会で講演をしました
8月8日に産業医アドバンスト研修会にて、事務局の中澤が講演を行いました。産業医アドバンスト研修会は、産業医の実務力向上を目的に、オンライン講義・イベント・フォーラム・資料を提供する会員向けの学習コミュニティです。毎週オンライン勉強会が開催されています。 詳細はこちら→https://johta.jp/ 今回のテーマは「LGBTQ+労働者の健康管理とエビデンス」です。職場の多様性を前提に ...
第32回日本産業精神保健学会 シンポジウム11「ニューロダイバーシティの理解と産業保健領域への期待」に参加しました
2025年8月24日、第32回日本産業精神保健学会にて「ニューロダイバーシティの理解と産業保健領域への期待」に参加してきました。 当事者でもあり当事者支援団体を運営するNPO法人えじそんくらぶの高山恵子氏、DIC株式会社にて総務人事部長を経験された生嶋章宏氏と共にHEI-J代表理事の垣本が登壇し、各シンポジストの視点から産業保健領域における今後の期待と課題について講演と議論がありました。 ...
第32回日本産業精神保健学会でワークショップを開催しました
2025年8月23・24日法政大学市ヶ谷キャンパスで開催された第32回日本産業精神保健学会において、ワークショップ「痛みの内観と共感からはじめるLGBTQ+労働者の支援」を開催しました。 「文化への謙虚さ」に着目しながら、ワークを通じてマジョリティの持つ特権に関する理解を深め、カミングアウトをするという事がマイノリティに属する当事者にとってどのような意味を持つのかを考える時間になりました。 ...
Tokyo Pride 2025のPrideパレードに参加しました!
2025年6月8日に行われた、Tokyo Pride 2025のPride Paradeの医療従事者チームとしてにじいろドクターズの皆様に混ぜていただき、HEI-Jからは垣本と吉田で参加をしてまいりました。 同じ医療従事者チームには、東京都助産師会、にじいろリハネット、民医連SOGIEコミュニティ、まるっとインクルーシブ病院などの団体や繋がりのある方々が参加し、総勢200名の医療職チームでL ...
第98回日本産業衛生学会で自由集会「スキットで考える無意識の偏見ーLGBTQ+労働者が抱える職場での困難」を開催しました。
2025年5月14日~17日に仙台で開催された第98回日本産業衛生学会において、自由集会「スキットで考える無意識の偏見 ― LGBTQ+労働者が抱える職場での困難」を開催しました。 この自由集会では、スキット(寸劇)を活用し、LGBTQ+の方に対する言葉の中に含まれるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)やマイクロアグレッションに基づく発言に気づき、「どのように感じたか」「どのように改善でき ...
第98回日本産業衛生学会でシンポジウムを開催しました!
今回のシンポジウムは、「LGBTQ+労働者を支えるための一歩を考える ー 地域・企業規模を越えて」というテーマのもとに実施されました。HEI-Jが運営する、産業保健支援職のためのLGBTQ+ Ally Community「Nijihub」のメンバーに加え、HEI-J代表理事の垣本および事務局の中澤も登壇し、LGBTQ+を取り巻く社会情勢の変遷や、LGBTQ+コミュニティに関する医学的エビデンスにつ ...
